今日から7月。 今週は私が東京、妻が岡山で過ごしているのだが、そんな妻から写真が送られてきた。 古民家の玄関の土間をプチリフォームし、動線を改善するための工事を行なっているという。 先月大工さんにお願いした工事だが、忙し…
検索結果: 定年後を考える
<吉祥寺残日録>定年後を考える😄 明日から前期高齢者!市役所から介護保険証が送られてきて感じた行政の無駄 #230301
今日から3月。 明日私は65歳の誕生日を迎え、晴れて「前期高齢者」の仲間入りをする。 62歳の時に会社を辞めた後も「社友」という肩書きで若干のお手当をいただいてきたが、それも今月で終わり、これでキッパリと会社との縁が切れ…
<吉祥寺残日録>定年後を考える😄 個人的には平穏だった2022年の大晦日に来年の年間テーマを考える #221231
今日は大晦日。 この1年に書き溜めたブログを読み返しながら振り返るに、ウクライナの戦争や安倍さんの事件など世間はいろいろあったけれど私にとっては平穏な年であった。 1年前、今年の年間テーマとしていくつかの目標を記していた…
<吉祥寺残日録>定年後を考える😄 爺さんに求められる「自立力」!それを養うためには妻と離れる時間も大切 #221120
1週間の岡山帰省を終えて、昨日吉祥寺に戻ってきた。 午後には、孫娘が泊まりにくる予定になっている。 井の頭公園もすっかり秋色に染まり、本格的な冬の訪れももう目の前である。 思うのだが、私の人生も季節に例えて言えば、ちょう…
<吉祥寺残日録>定年後を考える😄 古いパスポートや昔の手帳を引っ張り出して海外渡航歴を一覧表にまとめてみた #221102
昨日は一日曇っていたが、今日は打って変わって秋晴れの気持ちのいい日だ。 ベランダから眺める井の頭公園も、いつの間にか彩りを増し、11月に入っていよいよ東京も秋本番を迎えたようだ。 昔ならこんな日に家にいるなんて考えられな…
<吉祥寺残日録>定年後を考える😄 シニアを魅了する松尾芭蕉『おくのほそ道』の「不易流行」と「かるみ」とは #220727
今月の帰省のお供にと、松尾芭蕉の『おくのほそ道』について勉強しようと一冊の本を図書館で借りた。 長谷川櫂著『松尾芭蕉 おくのほそ道』。 NHKの番組「100分で名著」ブックスの一冊で、著者の長谷川櫂さんは読売新聞の記者か…
<吉祥寺残日録>定年後を考える😄 ドラマ「定年オヤジ改造計画」を見て感じたこと #220726
昨夜BSプレミアムで放送された郷ひろみ主演のスペシャルドラマ『定年オヤジ改造計画』。 番組表で気になって録画していたら、たまたま予告編を見た妻が「これ見たい」というので、結果的に妻と一緒にリアルタイムでこのドラマを視聴す…
<吉祥寺残日録>定年後を考える😄 会社を辞めて2年!私が見つけた「幸せな隠居生活」を築くための『10の習慣』 #220701
今日から7月。 記録的な猛暑が続いた6月がようやく終わり、私は再び岡山に向かっている。 認知症で入院している伯母をグループホームに引っ越しさせるというあまり気の進まないミッションが待ち受けているのだ。 しかし、心は以前ほ…
<吉祥寺残日録>定年後を考える😄アバタローで聴く世界三大幸福論③ アラン『幸福論』〜まずあなた自信が幸福になりなさい〜 #220531
今日で5月も終わり、朝から雨が降っている。 昨日までの暑さが嘘のように、ひんやりとした空気が気持ちいい。 私が会社を辞めてから来月で2年となる。 妻の不眠症をきっかけに哲学に興味を持つようになり、YouTubeで見つけた…
<吉祥寺残日録>定年後を考える😄 アバタローで聴く世界三大幸福論②カール・ヒルティ『幸福論』〜不幸を受け入れる覚悟〜 #220527
会社を辞めてから来月の末で2年を迎えるにあたり、人間の幸福とは何かという根源的なテーマを考えるために「世界三大幸福論」について知りたいと思った。 偶然YouTubeで見つけた書評ユーチューバー「アバタロー」さんのチャンネ…
<吉祥寺残日録>定年後を考える😄 アバタローで聴く世界三大幸福論① バートランド・ラッセル『幸福論』〜私心のない興味の大切さ〜 #220523
まもなく会社を辞めて2年になる。 退職前に思い描いていた生き方とは多少違ってはいるが、その日やりたいことをやる生活というのは悪くないものだ。 人との交流をミニマイズし生活もかなりダウンサイジングしたため、お金の方も入りと…
<吉祥寺残日録>定年後を考える😄 いのちは時間!「日野原重明 100歳の金言」でセルフチェックする #220507
昨夜、妻は久しぶりに長い時間寝ることができた。 前日に医師に処方された『半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)』という漢方薬が効いたのかもしれない。 妻の不眠症をきっかけに、人生についていろいろ学び考えた今年のゴールデンウィー…
<吉祥寺残日録>定年後を考える😄 アバタローで聴くニーチェ著「ツァラトゥストラ」〜ラクダと獅子と幼子と超人〜 #220505
物事との出会いというのは不思議なもので、今年のゴールデンウィーク、私は突如「哲学」にハマってしまった。 きっかけは妻の不眠症をなんとか改善したいと、心を穏やかにして睡眠に導いてくれるようなコンテンツはないかとYouTub…
<吉祥寺残日録>定年後を考える😄 YouTubeで見つけた「45 Life Lessons From A 90-Year-Old」の教え #220501
5月に入っても妻の不眠症は良くなる兆しが見えず、昨夜も一睡もできなかったらしい。 何か不眠症に効果のあるものはないかと探しているうちに、YouTubeに眠るための動画というのがたくさんアップされていることを知った。 『即…
<吉祥寺残日録>定年後を考える😄 養老孟司著「養老訓」②〜「こんな年寄りにはならないように」の極意とは #220430
ゴールデンウィーク2日目、昨日とは打って変わって快晴の1日だ。 早いもので妻の不眠症に悩まされた4月も今日で最後である。 昨夜は多少寝られたようで、妻が買い物に行きたいと言うので付き合って街に出た。 すごい人出だった。 …
<吉祥寺残日録>定年後を考える😄 養老孟司著「養老訓」①〜「感覚的思考」と「概念的思考」について #220423
4月に入ってからずっと、妻の不眠症が続いている。 かかりつけの整体に頻繁に通ったり、漢方の医者に診てもらったり・・・いろいろ試みているがなかなか改善しない。 妻が元気でないと、私の生活にも当然のことながら大きな影響が出る…
<吉祥寺残日録>定年後を考える😄 興味がある番組を片っ端から録画!私の“必殺”テレビ活用法 #220403
定年後の第二の人生を前向きに生きるための方法を探る「定年後を考える😄」のシリーズ。 今回は私が実践していて、皆さんにもぜひオススメしたいテレビの活用法について書いてみたい。 私は2年前まで東京のテレビ局で働いていた元テレ…
<吉祥寺残日録>定年後を考える😄 弘兼憲史著「60歳からの手ぶら人生」を読んで我が人生をチェックする #220401
今日は4月1日、新年度の始まりだ。 ということは、私が会社を辞めてから早いもので1年9ヶ月が経ったということだ。 この間、コロナ禍のために定年後予定していた海外旅行にもまったく行けなかったが、決して悪いことばかりではない…
<吉祥寺残日録>定年後を考える😄 ヒントは江戸時代にあり!青木宏一郎著『大名の「定年後」 江戸の物見遊山』 #220128
オミクロン株による第6波は予想通り急速な広がりを見せ、昨日の東京の新規感染者は1万6538人と3日連続で過去最多を更新した。 3日間家に閉じこもった後、昨日は図書館まで本を返しに行き、今日は井の頭公園を軽くジョギングする…
<吉祥寺残日録>定年後を考える😄 年末の大片付けで見つけた「東京50↑BOOK」でシニアライフを点検する #211226
数年に一度という寒気が流れ込んだ日曜日。 日本海側では広い範囲で大雪となっているらしい。 関西や東海地方でも雪が降るという予報の中、関東だけは青空が広がっている。 それでも富士山にかかる雲が激しく南東方向に流れていて、大…
<吉祥寺残日録>定年後を考える😄 今年も残すところ半月、さあ来年は何をしようかな? #211215
さて、今年も残すところ半年となった。 介護のために岡山との往復生活が始まったものの、我が家は至って平穏な一年であった。 コロナ禍で緊急事態宣言が長く出されていたこともあり、旅行もほとんどせず、吉祥寺と岡山を往復しながらほ…
<吉祥寺残日録>定年後を考える😄「Southern Cross Caravan」若かりし日の中南米旅行の記録が見つかった #211106
朝6時すぎ、カーテンが明るくなっているのに気づき目が覚めた。 ちょうど朝日が昇ったところ。 久しぶりに拝む朝日は、ちょっといいことが起きる前兆だったのだろうか。 朝ごはんを食べながら、録画していた番組を見始める。 BSプ…
<吉祥寺残日録>定年後を考える😄 当選した都立多磨霊園の「樹林型合葬埋蔵施設」を見に行く #210908
私たち夫婦が死後に眠る墓がほぼ決まった。 先日「当選メール」が届いた東京都立多磨霊園の申込書類が我が家に届いたのだ。 正式に申し込みをする前に、「一度場所を確認したい」と私が言い、妻も一緒に見に行くことになった。 吉祥寺…
<吉祥寺残日録>定年後を考える😄 初めての年金が振り込まれた日、多摩墓地の樹林合葬墓に申し込む #210616
昨日は6月15日、私の人生で一つの大きな節目を迎えた。 今年3月に63歳になった私の口座に、初めての年金が振り込まれていたのだ。 偶数月の15日が年金の支給日だということは、現役時代には当然意識することもなかった。 私の…
<吉祥寺残日録>定年後を考える😄 メーデーの「八十八夜」にシニア雇用と「ネガティブさん」について考える #210501
今日から5月。 そしてゴールデンウィークの5連休初日ということで、午前中にジョギングに行くと、いつもは人が少ない西園のグラウンドでも多くの人が体を動かしていた。 妻に付き合ってスーパーに買い出しに出ると、案の定、たくさん…
<吉祥寺残日録>定年後を考える😄 年金の手続きをするために武蔵野年金事務所に出頭する #210304
今日の午後、「武蔵野年金事務所」に行ってきた。 私も63歳の誕生日を迎え、年金の一部がもらえる年齢になったため、事前予約をして窓口へ書類を提出しにやって来たのだ。 我が家に、年金関係の書類が届いたのは誕生日の数ヶ月前のこ…
<吉祥寺残日録>定年後を考える😄 吉祥寺に引っ越してから5年!これからの人生で大切にしたいこと #210214
昨夜11時ごろ、突然の揺れが襲ってきた。 福島沖でM7.3の地震が発生し、福島や宮城で震度6強を観測した。 東日本大震災から来月で10年。 震源の位置から判断して、あの巨大地震の余震と考えられる。 子供を産んだばかりの福…
<吉祥寺残日録>定年後を考える😄 大阪は「赤信号」で自粛!世界のコロナ死者150万人突破の中で私はパートの面接に行く #201204
医療が逼迫しているとして大阪府は初めて大阪独自の「赤信号」の点灯を決めた。 このまま感染者が増え続けると、8日にも用意している重症患者のための病床の7割が埋まる計算で、吉村知事は医療崩壊を防ぐために不要不急の外出自粛を府…
<吉祥寺残日録>定年後を考える😄 ひょんなことから仕事の面接を受けることになった #201130
11月最後の日、今日は朝からいい天気で風もなく暖かい。 最後の失業手当をもらうために、12月半ばまでに最低2回の求職活動をしなければならない。 とりあえずハローワークに顔を出して求職相談することで1回をクリアすることにし…
<吉祥寺残日録>定年後を考える😄 「自由」について、最近つくづく思うこと #201114
昨日、衝動的に「iPhone12 mini」を買って、格闘しながら設定したせいか、昨夜は何度も目を覚ました。 今日は朝から雲ひとつない快晴。 風もなくてとても穏やかな1日だ。 こんな陽気なのに、私は家から一歩も出ず、クロ…
<吉祥寺残日録>定年後を考える😄 会社を辞めて3ヶ月、自分をデザインする日々 #201001
今日から10月。 会社を辞めてから、3ヶ月が経った。 特に退屈することもなく、かといって、あっという間という感じもしない。 なりたい自分に少しでも近づけるよう、自分をデザインすることを心がけて暮らしているせいだろうか・・…
<吉祥寺残日録>定年後を考える😄 気がつけば私の「林住期」ももう折り返しなのだ #200912
朝、顔を洗ってる時に、ふと気がついた。 今月で私は、62歳と6ヶ月。 それは「林住期」の折り返しを意味するということを・・・。 このブログを書き始めた頃、私は一冊の本に出会った。 五木寛之著「林住期」。 この本の中で五木…
<吉祥寺残日録>定年後を考える😄 広島原爆の日にハローワークに行く #200806
今日は、広島に原爆が投下されて75年目となる「原爆の日」である。 それを前に、中東レバノンの首都ベイルートから衝撃的な映像が入ってきた。 多くの人が爆発の瞬間をカメラに収めていた。 まるで水爆実験のようなキノコ雲と一瞬遅…
<吉祥寺残日録>定年後を考える😄 会社を辞めて1ヶ月がたった・・・ #200731
38年間勤めた会社を6月末で辞め、1ヶ月が経った。 この1ヶ月が早いのか遅いのか、自分でもよくわからない。 でも、確実に言えるのは、いい辞め時だったということだ。 まったく後悔はない。 今年の7月はずっと雨が降ったり止ん…
<吉祥寺残日録>定年後を考える😄 ハローワークで失業給付の手続きを行う #200710
6月末で辞めた会社から「離職証明書」が自宅に届いたため、それを持ってハローワークに行ってきた。 私が失業給付の対象になるかどうか、相談するためだ。 今日も朝から雨が降っていて、今日は空いていると思ってハローワークが開く午…
<吉祥寺残日録>定年後を考える😄 会社勤めが終わった #200630
38年勤務したテレビ局に出社するのは今日が最後だ。 38年間は長かったが、終わってみればそれほどでもないように感じる。 よく年寄りが「人生なんてあっという間だ」などと言うが、そこまであっという間でもなかった。テレビという…
<吉祥寺残日録>定年後を考える😄 退職メールにうれしい返事 #200620
38年間という会社人生を振り返ると、実に多くの人たちにお世話になった。 本当なら、一人一人に会ってお礼を言い、昔の思い出話などしたいものだ。 でも、問題はコロナである。 今の状況でどのように退職するのがいいのか、正直ちょ…
<吉祥寺残日録>定年後を考える😄 梅雨入りの日、健康保険について考える #200612
昨日の朝、東の空にすごい雲が浮かんでいた。 コロナのおかげで家にいる時間が長くなり、空を眺めることが多くなると、雲ひとつない青空よりも雲がある青空の方が好きになった。 前日から強い風が吹いていて、何かが起きそうな天気であ…
<吉祥寺残日録>定年後を考える😄 緊急事態解除後に感じる「潮時」 #200527
安倍総理による緊急事態宣言解除の発表から2日目の朝、久しぶりに会社に向かった。 井の頭線の終点、吉祥寺駅。 午前9時半の時差通勤なので、ホームに人影もまばらだ。 吉祥寺駅を出発した直後の快速電車は、相変わらずガラガラだっ…
<吉祥寺残日録>定年後を考える😄 6月末で会社辞めます #200513
昨日の朝、郵便受けを見てきた妻が、「来てたよ」と言った。 「アベノマスク」が我が家にも届いたのだ。 「3つの蜜を避けましょう!」と書かれた台紙と一緒に包まれ、昔ながらのガーゼのマスクが2枚入っていた。 特段の汚れとかはな…
<吉祥寺残日録>定年後を考える😄 そろそろ会社辞めようかな #200506
今日は、5月6日。 ゴールデンウィーク最終日は、朝から雨が降ったり止んだりの冴えない天気だ。 いつものように、テイクアウトランチを買いに街に出る。 今日は、吉祥寺の老舗フランス料理店「芙蓉亭」が店を閉める日だ。 私が店の…
<吉祥寺残日録>定年後を考える😄 欲に目がくらんだ!1日の判断ミスで大損、信用取引の怖さを知る
12月は株が上がると専門家全員が言っていた。しかし、今年は歴史に残る急落が世界の株式市場を襲った。 こんな日が来ることを、私は固く信じていた。10月にこのブログにも、そう書いたばかりなのだ。 <定年後のお金>初めて「空売…
<吉祥寺残日録>定年後を考える😄 初めて「空売り」をやってみた!NY発世界同時株安のおかげで少し損を取り戻す
退職金の一部を使って、投資の練習を始めている。 とりあえず、SBI証券に口座を開き、NISAや外国株式、さらには信用取引や先物・オプション取引もできるように手続きをした。正直、よく理解していない。 私が初めて株取引をした…
<吉祥寺残日録>定年後を考える😄 太陽生命の無配当終身生活介護年金保険「My介護Best」
退職金をどのように運用するか? これは当事者になってみると、結構厄介な問題だ。 そこで、定年後のお金について私も多少勉強せねばならぬと思い、このブログでも「定年後のお金」という新たなシリーズを書いてみようと思う。 どんな…
<吉祥寺残日録>定年後を考える😄 「林住期」再び!「必要」からではなく、「興味」によって何事かをする
明日、36年勤めた会社を定年退職する。思ったよりも感慨がないものだ。 定年後もとりあえず現在の仕事を続けるからかもしれないが、それでも振り返ってみれば、よくこんなに長い間一つの会社で働いてきたものだ。 何度も辞めようと思…
<吉祥寺残日録>定年後を考える😄 50代最後の日
今日から3月。朝、東京を春の嵐が通り抜けた。 しかしその後は気温がぐんぐん上がり、日中は20℃を記録した。春の到来、そして花粉の季節もやってきた。 さらに今年はそれに加えて、もう一つ・・・。 私は明日、還暦を迎える。 つ…
<吉祥寺残日録>定年後を考える😄 男女で大きく違う「ライフプラン」
最近、妻がストレスを貯めている。どうやら原因は私らしい。 「昔に比べて暇になって、家のことに口を出すようになった」と言うのだ。善かれと思って提案したことを悪意に取られている気がする。夫の定年が妻のストレスになる。よく聞く…
<吉祥寺残日録>定年後を考える😄 五木寛之著『林住期』を読んで我が人生を振り返る
京都鉄道博物館の内覧会に招待され京都に日帰り出張した。 京都に向かう新幹線の中で、読みかけのまま放置していた五木寛之著「林住期」を読んだ。 50歳から75歳を「林住期」と呼び、この時期こそ人生の絶頂期であると説くこの本。…